損得学のススメ

2014年09月18日

このコラムをご覧いただいたみなさん、初めまして。

早速ですが、このタイトル「損得学」なんて耳慣れない言葉ですが、一言でご紹介しましょう。ずばり、「意思決定を手助けするツール」の一つです。

私たちは、毎日の生活の中で数多くの意思決定をしています。ビジネスマン、特に経営者の方々にとっては、「儲け」の意思決定をすることにかなりの時間を費やしているのではないでしょうか。

このコラムでは、「利益(=儲け)」の意思決定に絞って、やさしく損得学を解説していきます。

今回は、「利益」に関する簡単な例題から損得学のイメージをつかんでいただきたいと思います。

 

【例題】

凸凹テック㈱は、大手メーカーからスピンアウトしたタカギ社長が優秀?な後輩数名と立ち上げた会社で、最近、技術力の高いU製作所をM&Aで取得したところです。

事業拡大に伴い、売上は確実に伸びており、タカギ社長はアグレッシブに事業展開したいのですが、思ったほど利益が伸びていません。管理担当のツルミ総務部長は、コストを削減することに頭がいっぱいで、あれやこれやと細かい備品購入にまで口をはさみます。

そんなある日、

①総務担当のイブシ君は、文具店の閉店セールで、通常一束300円以上でしか購入できないコピー用紙を一束200円で100束調達しました。

②数日後、知り合いの他社の総務担当者に自慢げにその話をしたところ、「一束250円で40束を分けてもらえないか」と持ちかけられ、快く承諾しました。

③この出来事を知ったハラシマ営業課長とツルミ総務部長は・・・

⇒ハラシマ:嘘でしょう! 売った一束を買い直すのは300円かかるよ! 250円で分けたら50円の損、40束だと2,000円の損になるよ!

⇒ツルミ:よくやった。売上から仕入を引けば250円×40束−200円×40束=2,000円の儲けじゃないか!

④さて、どちらの言い分が正しいでしょうか? 損得学の考え方に基づき考えてみましょう。

 

【考え方】

この例題で伝えたいのは、「会計思考に囚われない」ことです。財務会計からの立場ではツルミ部長が言うように2,000円の儲けで構わないのです。

でも、これでは「過去の評価」です。これから紹介する損得学は、「未来を評価」するための意思決定の考え方です。

 

ここで、今回のポイントです。

損得判断の基本原則
第1原則 ⇒ 比較の対象を明確にする
第2原則 ⇒ 比較の対象の間で、お金の流れに着目して
収益の違いと費用の違いをそれぞれ総額でとらえる
収益の違い - 費用の違い = 利益の違い
 中小企業診断士 アンドウ・ユタカ 執筆者紹介

 中小企業診断士 アンドウ・ユタカ

資金調達や財務分析に長年取り組んできた経験を生かし、「経営で生じた会計・ファイナンスの疑問点をシンプルにわかりやすく解説すること」をモットーに、企業内診断士として活動しています。

アンドウ・ユタカ先生のコラム一覧へ≫