PDCAでわかる管理業務の円滑な進め方
2015年03月02日
【解答例】
私は、この例題を、以下のように分解してみました。
P
開発部の依頼に合わせ計画を立てる |
P
|
デモの構想を練る。機械の動き、照明、音響等の場面を考える |
D | 台本を作り、担当を決める | |
C | 台本と開発部からの仕様(機械の性能、PRの趣旨等)と比較し、台本が適切か確認する | |
A | 台本の不適切な部分を修正する | |
D
デモのリハーサルを行う |
P | リハーサルで担当者の配置を指示し、体制を整える |
D | リハーサルを実施する | |
C | 台本通り行われたか確認する | |
A | 台本どおりで出来なかった事項を台本の修正案、代替案としてアタマ出しする | |
C
リハーサルが、開発部の趣旨に合っているか確認する |
P | 仕様とリハーサル結果の比較表を作成する |
D | 比較を行う。台本で期待された機械の性能、PR等の効果が実現できたか確認する | |
C | 比較の方法自体が正しいか確認する | |
A | 比較の漏れている点、不明確な点があれば比較表を見直す | |
A
仕様に合わないところは方法を変えるなどの対策を取る |
P | 比較した結果に基づき、台本を修正するなどの対策を立てる |
D | 台本を修正する | |
C | 修正した箇所、修正方法が仕様に合っているかを確認する | |
A | 修正が間違っていればその部分を正す |
私の分解では、デモの構想を練る部分をスタート、発表会の本番をゴールとしてリハーサルを仕事の中心に捉えましたが、他にもいろいろな考え方、切り口でのPDCAの分解は可能です。
日常の仕事では、全体の中でなんとなく済んでしまっている作業でもPDCAで分解してみると、力の入れ方やタイミングなど、新たな気づきも多いのではないでしょうか。
PDCAを分解してみることは、よく言われるPDCAサイクルの『継続的な改善』や『リスクなどへの事前対応』というような効果に加え、『深度ある検討』、『多面的な検証』に知らず知らずの効果が期待できます。
ルーティンの仕事でも新たな気付きがあると思いますので、身近なところで一度チャレンジしてみることをお勧めします。