ニッチにビジネスチャンスあり!

2015年11月16日

「先行型」、「遅行型」のニッチ

では、残った導入期、衰退期において、どういった戦略があるのでしょうか。

 

「中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ」(http://blog.goo.ne.jp/2300062)は、中小企業のIT活用やマーケティングに関するノウハウが満載です。

 

こちらのブログで時折取り上げているのが、「先行型ニッチ」「遅行型ニッチ」です。これはニッチ戦略において非常に参考になる考え方なので、今回ご紹介します。

 

私なりの解釈を加えて解説しますと、

①先行型ニッチは、先端的な技術やデザイン、独特な感性を活用して、導入期、それも出始めの状態でリーダーに先んじて商品・サービスを提供する戦略です。

例えば、ウェラブルコンピュータ、スマホの新たなアプリ提供、LINEスタンプなどの新サービスでしょうか。

 

②遅行型ニッチは、衰退期を迎え、旬を過ぎて利益も出ない状態で、既にリーダーが撤退した市場においても使い続ける理由を持つ顧客に対して、そのニーズを十分理解した上で他社に真似ができない独自の商品・サービスを提供する戦略です。

例えば、ガラケー、Windows XPの専門ショップ、レコード針などのマニア向け、ワープロなどの生産中止品のメンテナンス等々。製品寿命が短いスマホで言えば、FacebookやTwitterに関するサービスもここに分類されるかもしれません。

 
 

時間軸からのニッチのまとめ

今回は、時間軸からニッチを整理しました。
貴社の商品・サービスは製品寿命のどのフェーズに当てはまりますでしょうか?

 

売上が良くても利益が上がっていない場合、そんな時は、ニッチを目指して商品を見直し、「先行型」「遅行型」を目指すことも一つの戦略です。

 

商品やビジネスを製品寿命の観点から見るクセが出来ると、遅行型ニッチの中にも、細部から「遅行の中の先行」的なニーズに気付くかもしれません。そんなところにこそ、ビジネスチャンスはあるのです。

 

最後に、手術用の縫合針などの医療機器を製造するマニー株式会社のホームページ(http://www.mani.co.jp/company/company9.html)から、「社長あいさつ」に掲載された一文を紹介させていただきます。「我が目指す道はニッチ」という想いが伝わると思います。

 

『以下のトレードオフ(やらないこと)を明確にして、戦略立案の基準にしております。

 (1)医療機器以外扱わない

 (2)世界一の品質以外は目指さない

 (3)製品寿命の短い製品は扱わない

 (4)ニッチ市場以外に参入しない

 上記のトレードオフを守ることで、長期的な安定成長を目指しております。』

 

このように自社のスタンスを明確することは、企業理念や経営方針を具体化し、従業員や取引先と共有する意味でも良いヒントになります。

 中小企業診断士 アンドウ・ユタカ 執筆者紹介

 中小企業診断士 アンドウ・ユタカ

資金調達や財務分析に長年取り組んできた経験を生かし、「経営で生じた会計・ファイナンスの疑問点をシンプルにわかりやすく解説すること」をモットーに、企業内診断士として活動しています。

アンドウ・ユタカ先生のコラム一覧へ≫