確定申告書Bの第3表を作成したいのですが、作成方法がわかりません。

2019年8月12日 / 


お問い合わせ頂きました「第3表」につきましては対応いたしておりません。   なお、「第3表」につきましては、国税庁のHPよりダウンロードしてご利用ください。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

確定申告書Bの「所得の内訳」覧が少なくすべてを記入できないのですが 、追加する方法を教えていただけますでしょうか。

2019年8月12日 / 


国税庁のHPより「所得の内訳書」で検索してください。 記入用紙をPDFでダウンロードできます。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

円簿青色申告で申告書Bを生成したのですが、「収入金額」項目の事業欄の農業項目が出力されません。更に他の欄も「0」しか出力されません。

2019年8月12日 / 


「所得税申告書B」につきましては会計基本情報の内容は反映されますが、その他の項目につきましては必要な情報を入力してください。   [所得税申告書B]につきましては、下記のURLをご参照ください。   https […]
続きを読む

確定申告書B(第二表)の住民税で「自分で納付」を選択するにはどうしたらよろしいでしょうか?

2019年8月12日 / 


「給与、公的年金以外の所得に係る住民税の徴収方法」が、[特別徴収」と表示されます。 [特別徴収」をクリックすると[自分で納付]が表示されますのでクリックします。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

確定申告書B(第一表)でマイナンバー(個人番号)を記入するにはどうしたらよろしいでしょうか?

2019年8月12日 / 


マイナンバーにつきましては、個人情報でございますので、「確定申告書B」を登録後に[PDF出力]した用紙に、手書きで記入してください。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

配偶者以外の扶養親族の入力可能人数を教えてください。

2019年8月12日 / 


扶養親族は「5名」入力できます。 所得税申告書は国税庁の書式に合わせております。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

所得税申告書の「社会保険料控除」欄に自動で集計させるためには、何で仕訳をしておく必要がありますか?

2019年8月12日 / 


所得税申告書では全ての項目は入力して頂くようになっております。 「社会保険料控除」欄は、所得から差し引かれる金額を入力します。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

「所得税申告書B」の第1表の(31)税額が計算されません。手計算、手入力なのでしょうか。

2019年8月12日 / 


手入力になります。 合計欄(10、12、29)のみ計算しております。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

損益計算書1頁にあります追加経費6に表示される-表示の経費ですが、申告の際に-表示の追加経費6をそのまま申告してもよいですか。

2019年8月12日 / 


国税庁の青色申告決算書に準拠しておりますので問題なく申告できます。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

貸借対照表の期末の元入金のデータはどこから算出していますか?

2019年8月12日 / 


期末の元入金 = 期首元入金残高 – 当期元入金の借方発生額 + 当期元入金の貸方発生額 で計算しております。   なお、年次繰越を行うと元入金の計算は以下のようになります。 翌期の元入金 = 当期 […]
続きを読む

?>