期中で給与額を変更すると社会保険料が給与変更月で反映されてしまいます。正しく反映されるのにはどうしたらよいのでしょうか?

2019年7月6日 / 


以下の確認をします。 ・社会保険の編集後に画面を下までスクロールし[保存]ボタンをクリックします。 ・給与情報の標準報酬月額を入力後、画面を下までスクロールし[保存]ボタンをクリックします。   円簿給与のよく […]
続きを読む

基本情報設定の給与項目の支給項目で「コロナ休業補償」を課税対象にしない設定にしたにも関わらず、給与明細入力画面では課税対象額に「コロナ休業補償」の金額が課税として反映されています。

2019年7月6日 / 


以下の確認をします。 「基本情報設定」 ①[給与項目]⇒[コロナ休業補償]の[設定]をクリックします。 ・ 課税対象~現物対象のチェックを外します。 ・ 計算方式を選択します。 ・[保存]ボタンをクリックします。  ②[ […]
続きを読む

給与支給形態が2パターンありますが設定はできますか。

2019年7月6日 / 


支給日は月との範囲のうち、1日を選択する仕様になっており、同月内に複数の支給日は登録することはできません。   円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む

勤務体系で支給項目の「追加」をしたいのですができません。(ボタンがグレー色です)支給項目数に上限がありますか?

2019年7月6日 / 


勤務体系の支給項目数は最大16項目です。   円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む

役員報酬で日給・時給を使用したいが、月給しかでてこない。

2019年7月6日 / 


「役員報酬」の賃金形態区分は(月給)が設定されており変更はできません。 以下の設定を行うことで、日給・時給での役員報酬を利用できます。 ① 日給・時給用に「役員報酬・日給時給」賃金形態区分を[共通]にし、その他の項目を設 […]
続きを読む

給与の支給形態ですが、日給月給の設定方法が知りたいです。

2019年7月6日 / 


支給形態の「日給月給」の設定はございません。 支給形態(賃金形態)は「月給」「日給」「時給」がございます。   円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む

勤務体系は、月給、日給、時給、賞与の4種類しか作成できないのでしょうか。

2019年7月6日 / 


円簿給与では勤務体系の追加を行うことはできません。   円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む

「非課税通勤手当」は出勤日数に応じて、比例して金額が増加させることは可能ですか。

2019年7月6日 / 


以下の手順で支給項目を追加する事で、自動計算をおこなう事ができます。 ① 基本情報設定の給与項目にて下記の設定で支給項目を作成します。 ・賃金形態区分:日給 ・属性区分:変動 ・計算方式:従業員の給与情報の金額÷1×1. […]
続きを読む

円簿給与の社会保険料ですが、今年の3月分より保険料があがっているのですが、前年度のまま更新されていません。

2019年7月6日 / 


社会保険の設定は「料率」「保険料」の2箇所、設定があります。   <料率の確認> 基本情報設定の社会保険料を確認してください。   料率が変わっている場合は「料率一括設定」などを使い更新してください。 […]
続きを読む

非課税で支給項目の追加を教えてください。

2019年7月6日 / 


非課税の支給項目を追加するには、基本情報設定の給与項目にて支給項目の新規作成を行い、設定項目の課税対象のチェックを外してください。 上記の設定を行った後に基本情報設定の勤務体系にて、新規作成した支給項目を追加してください […]
続きを読む

?>