経費を銀行口座引き落としやカード払いにした場合、貸方科目の勘定科目は現金では無く事業主借でよいでしょうか?

2019年8月15日 / 


一般的には、銀行口座が事業用でないのでしたら「経費科目」/「事業主借」で計上します。   クレジットカードの場合。  購入時に「経費科目」/「事業主借」で計上し、  引き落とし月に支払額を減算処理「事業主借」/ […]
続きを読む

業務委託の収入の勘定科目は何になりますか? また、どのように計上するのが正しいのでしょうか?

2019年8月15日 / 


一般的には、  請求時:借方 売掛金、貸方 売上高  入金時:借方 現金または預金科目、貸方 売掛金 となります。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

下請けリフォーム業者への支払いの、貸し方と借り方の勘定科目を教えてください。銀行口座から振り込みます。科目が、外注費ではないみたいなので。

2019年8月15日 / 


一般的には、借方:外注費、貸方:預金科目(普通預金、当座預金等)になります。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

お客様から頂いた集金を通帳に入れた場合はどこに記入すればよろしいでしょうか? 勘定科目はなにになりますか?

2019年8月15日 / 


借方:預金科目、貸方:現金 になります。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

お客様から入金があった際はどこに記入すればいいですか?勘定科目はなにになりますか?

2019年8月15日 / 


借方:現金や預金科目、貸方:売上高 になります。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

損害保険料の受取は「不課税売上」になると思いますが、保険料支払いや借入金利息は「非課税仕入」でよろしいのでしょうか。

2019年8月15日 / 


一般的には  損害保険料の受取は「雑収入」  保険料支払いは「対象外」  借入金利息は、支払利息は「対象外」、受取利息は「非課税」 になりますが、 弊社よりご回答できる内容は、ソフトの操作方法までとなり、具体的な経理処理 […]
続きを読む

金額の入力をしても0に戻ってしまい、記入ができません。

2019年8月15日 / 


金額入力後に[enter]を押しますと入力した金額が表示されます。 なお、添付の画面ですが、10月の下の勘定科目が「普通預金」で、明細行の勘定科目も「普通預金」なっています。 明細行は相手科目を選択します。   […]
続きを読む

普通預金から現金を全額引き出しました。どのような処理をしたらよいですか?

2019年8月15日 / 


仕訳入力では、借方:現金 / 貸方:普通預金、金額は引き出した額です。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

帳簿などつけたことがないため、収入をどこからどのように入力してよいのか、ネットを色々調べてみましたがあまりに初歩過ぎのようでどうしてもわかりません。

2019年8月15日 / 


【円簿青色申告】には預金通帳を参照しながら入力するのに便利な「通帳入力」がございますので、是非お試しください。   「通帳入力」は下記のURLをご参照ください。 https://www.yenbo.jp/man […]
続きを読む

今期末の残高はどのように入力すれば、決算整理仕訳ができますでしょうか?

2019年8月15日 / 


商品の期末の残高につきましては 期末残高 = 期首残高 + 当期借方発生額 – 当期貸方発生額 で自動計算をしますので入力の必要はございません。   ※期首残高は開始残高で入力した前期末残高、  当 […]
続きを読む

?>