複合仕訳入力ですが勘定科目に「ペイペイ」を新たに作りたいです。

2019年8月15日 / 


一般的には、お客様がペイペイで支払った場合は、借方:売掛金、貸方:売上 ペイペイから入金された場合は、借方:預金口座、貸方:売掛金で仕訳を入力します。   上記の仕訳でよろしいと思われますので、勘定科目の追加は […]
続きを読む

ペイペイの処理の仕方も教えて下さい。

2019年8月15日 / 


ポイントでの支払いの場合は一般的に【雑収入】か、個人事業者ならば【事業主借】を使用します。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

ペイペイをクレジットカードは使わずに、コンビニで現金でチャージして使う場合は、どのような処理をしますか?

2019年8月15日 / 


チャージして使用する場合は、一般的に【預け金】といった勘定科目を使用します。 支払いの際に【預け金】を減らします。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

減価償却資産の登録方法を教えてください。

2019年8月15日 / 


減価償却費を算出の上、仕訳の入力(複合仕訳入力・元帳入力等)で借方に減価償却費、貸方に償却資産科目(または減価償却累計額)を入力します。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

2020年度のデータを変更した場合、現在の会計年度:2021年まで登録した仕訳データは消えませんか。

2019年8月15日 / 


仕訳データは削除されません。 本更新取り消し後(2021年⇒2020年)に、2020年度で追加・変更・削除された仕訳データは再度「本更新」又は「仮更新」を行うことで、2021年度に期首残高を含めて更新されます。 &nbs […]
続きを読む

2020年度を仮更新した後、ログインすると、2020年度がいつも開きますが2021年度を通常最初に開くようにできませんか?

2019年8月15日 / 


仮更新の状態では2020年度が設定されますので、各種処理で、年度を切り替えてご利用ください。 本更新をしますと2021年度が設定されます。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

入力画面に消費税を入力する欄が出てきますが、これはいつも消費税を入力しないといけないのでしょうか。

2019年8月15日 / 


消費税区分の欄には勘定科目、補助科目に設定された消費税の区分をもとに消費税額が自動でセットされますので入力の必要はございません。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

仕訳を入力する際に最初は科目コードを選ばないといけないかと思いますが、科目コードを選ばずに自分で科目名だけを直接入力することは可能でしょうか?

2019年8月15日 / 


【円簿青色申告】では初期設定の検索キーはコードとなっていますので、設定をローマ字に変更する必要がございます。 ①「各種設定」⇒「ユーザー情報」をクリックします。 ② 表示されたユーザー名の左の[変更]をクリックします。 […]
続きを読む

ユーザー招待タブがない

2019年8月16日 / 


【Yahoo! JAPAN ID】でログインした場合。   「ユーザー情報」画面で、ユーザー情報・ユーザー招待管理・ユーザー招待の機能が使用できます。 【メールアドレス】でログインした場合。   「ユーザー情報」画面では […]
続きを読む

仕訳パターンで複数行の仕訳は、元帳入力から仕訳は可能でしょうか。

2019年8月16日 / 


元帳入力はできませんが、複合仕訳入力でできます。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

?>