出納帳の繰越金額はどこで金額入力できますか?

2019年8月16日 / 


開始残高を登録することで出納帳画面に繰越金額が表示されます。 以下の手順で開始残高を登録します。 ①[各種設定]ボタンをクリックします。 ②[開始残高]ボタンをクリックします。 ③「開始残高」画面が表示されます。 ・出納 […]
続きを読む

各種設定で開始残高を入力したのですが貸借のチェック方法を教えてください。

2019年8月16日 / 


① 開始残高を入力します。 ② すべての入力が終わりましたら[バランスチェック]ボタンをクリックします。 ③ 画面上部にメッセージが表示されます。 バランスが取れている場合のメッセージ 「貸借対照表の合計金額のバランスが […]
続きを読む

開始残高の登録と8月出費分の仕訳をどのようにするのが正しいのか教えて頂けませんでしょうか。

2019年8月16日 / 


① 開始残高の登録   開業費:出費総額を登録します。   現預金:開業段階での手持ち金額を登録します。   元入金:最終的な貸借金額を登録します。 ② 8月の出費分の仕訳登録   借方:開業費、貸方:元入金   […]
続きを読む

10月1日に開業しましたが、7月くらいから開業費等の支出があります。仕訳入力は開業月からでよいでしょうか?それとも7月から入力するのでしょうか?

2019年8月16日 / 


開始残高入力の処理で宜しいです。   入力後のバランスチェックを必ずしてください。   下記の「開始残高の登録」のURLもあわせてご参照ください。    https://www.yenbo.jp/manual-aoiro […]
続きを読む

会計年度を変更できない理由と、変更する正しい手順を教えていただきたいです。

2019年8月16日 / 


仕訳、開始残高が登録されている場合は、会計基本情報にて会計年度を変更することはできません。   仮更新を行うことで、翌年度の仕訳を登録する事ができます。 2021年度の仕訳を登録する場合には、入力機能の年度欄で […]
続きを読む

会計基本情報入力で免税事業者登録したのですが、確認したところ課税事業者になっています。免税事業者へ変更する方法教えてください。

2019年8月16日 / 


会計基本情報で消費税情報の業者区分は[課税]になっていると思われます。 [課税]になっている場合、以下の3点のいずれかの手順で[免税]変更します。   ・仕訳データの登録がない場合は[免税]に変更できます。 & […]
続きを読む

半年経って業者区分を課税ではなく免税にしなければならないことに気づきました。変更は可能ですか?

2019年8月16日 / 


仕訳が登録されている場合、消費税情報を変更することはできません。 期中で消費税情報を変更する場合は、今年度の仕訳データの削除を行い、その後に消費税情報の変更を行います。   手順は下記の通りです。 ① データの […]
続きを読む

どこの何を使って入力していったらよいか分からずにおります。

2019年8月16日 / 


・最初に開始残高を登録します。 ①「事業者トップ」画面 ⇒[各種登録] ⇒[開始残高]ボタンをクリックします。  「開始残高」画面が表示されます。 ② 開始時点の各勘定科目の[期首残高]を入力します。 ③[バランスチェッ […]
続きを読む

固定資産台帳と減価償却関係の機能はありますか。

2019年8月17日 / 


両機能に関しましては現在計画中ですので、詳細が決まりましたら別途ご案内いたします。 詳細が決まりましたら、弊社ホームページ(https://www.yenbo.jp/)の お知らせ欄、Facebook、Twitterでお […]
続きを読む

減価償却資産の設定と事業按分設定はありますか?

2019年8月17日 / 


減価償却資産設定と事業按分設定につきましては対応いたしておりません。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

?>