TOP
初めての方へ
経理作業を劇的に効率化!高機能クラウド型会計ソフト
円簿会計はこんなソフトです
青色申告を劇的に効率化!高機能クラウド型青色申告ソフト
円簿青色申告はこんなソフトです
営業活動を劇的に効率化!地図を使った営業支援ソフト
円簿営業支援はこんなソフトです
日常的な給与計算から年末調整まですべて対応する給与ソフト!
円簿給与はこんなソフトです
円簿ソフトログイン
メールアドレスでログイン / アカウントを新規作成
Yahoo! JAPAN IDでログイン
円簿会計
円簿青色申告
円簿営業支援
円簿給与
体験版
お知らせ
クラウド円簿の使い方
料金プラン
お問い合わせ
Home
Q&A
従業員のメニュー画面で、管理者側の項目は、非表示に設定できませんでしょうか?
2019年7月5日 /
「非表示」につきましては対応しておりません。 円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む
パートの方で所得税の計算が自動的に出てきません。どのように設定すればよろしいでしょうか?
2019年7月5日 /
以下の手順で設定します。 ① 従業員設定の[給与情報]をクリックします。 ② 賃金形態の[時給]をクリックします。 ③ 明細項目の[▼]をクリックし、[給与(時給)]を選択します。 ④[支給金額設定]ボタンをクリックしま […]
続きを読む
労災保険の計算において、常用の従業員しかいないのに、臨時の従業員に人数が入ってしまいます。 従業員の雇用形態は一般で登録してあります。何処か間違った設定をしてますでしょうか? 上記の労働保険の計算とは「労働保険の年度更新」機能の、「労災保険および一般拠出金」 に関する事になりますでしょうか。
2019年7月5日 /
労働保険の計算で「臨時労働者」に計上されるのは、従業員情報の「給与情報」 にて以下の設定を行っている場合です。 ① 雇用形態が「役員以外」 ② 社会保険の雇用保険の設定が「計算不要」 上記 ① ②の条件を満たす場合は[臨 […]
続きを読む
退職者を表示させないようにするには、どうしたらいいでしょうか?
2019年7月6日 /
「退職した社員を表示しない」につきましては対応しておりません。 理由といたしまして、退職した従業員の過去の給与を確認する場合があるため、退職した従業員を選択できるようにするためです。 円簿給与のよくある質問 […]
続きを読む
退職者データを削除した場合は、どのような影響がありますでしょうか?
2019年7月6日 /
退職者を削除すると、通常の従業員と同様に、その退職者に関わるデータがすべて削除されます。 削除後はその退職者に関するデータが参照できなくなります。 円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む
時給金額の変更をしたいのですが。
2019年7月6日 /
以下のご確認をお願いいたします。 ①「給与情報」画面より、 ・従業員:選択欄の右の[v]をクリックし、選択します。 ・賃金形態:時給をクリックします。 ・明細項目;給与選択欄の[v]をクリックし、給与(時給)を選択します […]
続きを読む
時給設定の従業員について、雇用保険に入ったので、従業員設定の雇用保険で「計算必要」にしたのですが、 給与明細入力で該当の従業員を選択しても、雇用保険の欄もなく、計算もされません。
2019年7月6日 /
設定の手順は以下の通りです。 ① 基本情報設定 ⇒ 勤務体系 ⇒ 給与(時給) ⇒ 控除項目 ⇒ 「+追加」 ⇒ 雇用保険を選択します。 ②「+追加」 ⇒ 社会保険計を選択⇒ 保存します。 円簿給与のよくあ […]
続きを読む
外注さんの計算とかもできますでしょうか?
2019年7月6日 /
給与情報の賃金形態を設定することで対応可能です。 設定の方法として ・従業員の賃金形態を[月給][日給][時給]を選択します。 ・賃金形態ごとに[支給金額][控除金額]を設定します。 その他、住民税、社会保険等の設定をす […]
続きを読む
土曜日が毎週休日ではないので、休みの土曜日を休業日として登録しようと考えたのですが、 休業日の登録上限数を教えてください。
2019年7月6日 /
「休業日」の登録上限数の制限はございません。 円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む
所定労働時間設定で、所定労働日数(月平均)を21日に、所定労働時間(月平均)を168 時間にしたいのですが、どう設定すればいいのでしょうか?
2019年7月6日 /
所定労働時間の設定が「8時間」の場合、所定労働日数(月平均)が「21日(年間合計日数252日)」になるように、【休日の設定】【休業日の設定】を行ってください。 休日の設定で休日を減らし、休業日の設定は休業を […]
続きを読む
«前のページへ
次のページへ»