個人事業主ですが、会計と青色申告のどちらが適切でしょうか?

2019年7月20日 / 


【円簿会計】は法人企業向けに【決算報告書】を作成できます。 【円簿青色申告】は個人こと業主向けに【青色申告決算書】や【所得税申告書】等を作成できます。また【円簿青色申告】の期首は1月1日に固定されています。   […]
続きを読む

給与以外に不動産収入があるのですが、事業規模じゃないと専従者給与は出せないのでしょうか?

2019年8月12日 / 


専従者給与につきましては、青色申告決算書の1ページの繰入額等の入力欄と2ページに専従者給与の内訳に入力欄がございます。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

自動で総勘定元帳作成や減価償却計算、貸借対照表作成、損益計算書作成、次年度への繰越ができますか?

2019年7月22日 / 


減価償却計算の機能はございません。総勘定元帳、貸借対照表、損益計算書は、次年度への繰越ができます。 なお、原価償却機能は計画中ですので、詳細が決まりましたら別途ご案内いたします。   円簿会計のよくある質問に戻 […]
続きを読む

金額欄に「−(マイナス)」を入力したいのですが可能でしょうか?

2019年7月23日 / 


マイナス金額の入力はできませんので、逆の仕訳入力をします。 ・借方がマイナス金額の場合は貸方にプラスの金額で入力します。 ・貸方がマイナス金額の場合は借方にプラスの金額で入力します。   円簿会計のよくある質問 […]
続きを読む

社会保険料率を設定しているにもかかわらず、社会保険料の控除額が入力されません。 自動入力されないのでしょうか?

2019年7月5日 / 


以下の入力の確認をお願いいたします。 ① 給与情報の標準報酬月額の健康保険・介護保険・厚生年金保険・厚生年金基金の各月の保険料金額。 ② 入力の確認が終わりましたら「給与明細入力」で、既に保存済の場合は変更された数字は自 […]
続きを読む

従業員設定→給与情報→で住民税を記入しましたが、給与明細に住民税が反映する人としない人がいます。

2019年7月5日 / 


賃金体系が「時給」では、[住民税] は設定されません。 以下の手順で設定します。 基本情報設定 ⇒ 勤務体系 ⇒ 給与(時給) ⇒ 控除項目の [追加] ボタンをクリックして「住民税」を登録します。   給与明 […]
続きを読む

【弥生会計20】からインポートできますか?

2019年7月20日 / 


【弥生会計09~21】の仕訳帳のデータ読み込みの動作検証をしておりますので可能です。 「仕訳帳」をCSV形式でエクスポートしたデータのみに対応しております。   全般についてのよくある質問に戻る
続きを読む

どこから消費税の申告書へ転記するための資料を出力できますでしょうか?

2019年7月22日 / 


消費税に関する帳票は「消費税課税区分別集計表」がございます。   下記のURLをご参照ください。   https://www.yenbo.jp/manual-kaikei/taxdivisionsummary […]
続きを読む

従業員の職名について、職名が消えます。

2019年7月1日 / 


[再集計・更新]ボタンをクリックすると最新の従業員情報が反映されます。 職名を入力し保存ボタンをクリックした後には、[再集計・更新]ボタンはクリックしないよう注意をお願いいたします。   円簿給与のよくある質問 […]
続きを読む

標準月額報酬表の等級を入力しても、保険料が計算されません。

2019年7月5日 / 


「従業員設定」⇒「給与情報」の標準月額報酬表の等級を入力後に保険料が表示されます。 保険料を確認しましたら一番下までスクロールし、[保存]ボタンをクリックします。   円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む

?>